【AviUtl】オートターゲットを優しく0から解説!

 カメラ制御に慣れてきて、
↑こんなサイトとか見てたら、(俺の恩師)
「オートターゲット?!なんじゃそりゃ!かっけーー」
てなると思います。
ですが、思うように上手く行かない、動かない…
色々あるはずです。
とまぁ、動かないことには始まりませんね。
このサイトは、とにかく’’動かす’’を目標に解説していきます。
まったく同じように設定すれば動きます。
(1280×720 30fps)

材料

f:id:pctiger322:20190104180553p:plain
▲まずカメラ制御を置きましょう。
f:id:pctiger322:20190104181145p:plain
▲そしてその下に図形を4つ配置
4つ全て拡張描画にしましょう。
f:id:pctiger322:20190104181328p:plain
▲こんな感じに4つ置きましょう。
f:id:pctiger322:20190104181720p:plain
▲カメラ制御の右上の+からオートターゲットを選択
f:id:pctiger322:20190104181851p:plainオートターゲットの設定を出して、
f:id:pctiger322:20190104182027p:plain
▲ここのLayerの番号を入力してます。
この場合、図形がLayer2 Layer3 Layer4 Layer5の上に置かれているので、上から順にその番号を入力して下さい。
f:id:pctiger322:20190104182215p:plain
▲はい、そしたらOKを押します。
f:id:pctiger322:20190104182354p:plain
▲ここからはあと少し。
ターゲットをクリックして直線移動を選択
1.00 ターゲット 1.00
の右側の値を5.00に入力して変えます。
1.00 ターゲット 5.00

完成…!

最初から再生してみて下さい。
動いたでしょ?
(え、動かない?コメントで教えて…)
※動きが遅いときはカメラ制御の長さを半分にしましょう。

これを元に、いろいろ動かします。
f:id:pctiger322:20190104183457p:plain
▲Layer2にある図形を選択して、
Z軸を-900に設定します。
再生してみて下さい。

立体的な動きになったでしょ?

じゃあ、そのまま変えずに
Layer4にある図形を選んで、透明度を100にして下さい。

何もない所に寄り道したよね?ね?
そんな感じで、いろいろいじって見て下さい!(イーズ、なめらかは元動画へ)

ちなみに俺が文化祭用に作ったやつ(オートターゲット使用)(お蔵入り)

 他の方の参考サイト


では!
(コメントよろしく)

レンズ補正もどきを0から優しく解説

上手い方々が使ってるこのレンズ補正もどき
▲引用させて頂きました。
この中心に向かって進んで四辺が歪んで…
これやってみたいですよね!
と、言うわけでレンズ補正もどきを解説していきます。
(1280×720 30fps)

材料

  • レンズ補正もどき
  • イージング

その一、ポイントはフレームバッファ

 まず、フレームバッファをおきます。

f:id:pctiger322:20190104124027p:plain
▲とりま20フレームで作りましょう。
f:id:pctiger322:20190104124456p:plain
▲レンズ補正もどきをおいて、画像の通りに値を設定。
f:id:pctiger322:20190104124344p:plain
▲そしてフレームバッファの真ん中に中間点を置きましょう。

f:id:pctiger322:20190104124815p:plain
▲視界からイージングを選択。設定から26番を選びましょう。

f:id:pctiger322:20190104125118p:plain
 ▲フレームバッファが100→15→100の形になるようにしましょう。
f:id:pctiger322:20190104125329p:plain
f:id:pctiger322:20190104125351p:plain
▲中間点の位置で分割します。
f:id:pctiger322:20190104125537p:plain
▲分割された右側の方で、視界を15→100
イージングの27に設定します。
2つのフレームバッファをグループ化しましょう。

完成!!

これで完成です。
2つのフレームバッファが画面の切り替わる所になるように置きます。
こちらが完成例…(俺の次回のネタバレになるからほんのちょっとだけ)

カメラで撮った映像などには、フレームバッファの上にシーンチェンジ(クロスフェード)を置くことをおすすめします。 

フレームバッファの長さを長くすればゆっくりシーンチェンジしますし、
イージングの値を変えれば動きも変わります。
頑張ってみてください
では…

軽くゴーストルールの解説でも…

どうもです。
今回自分が作ったゴーストルールにPVつけてみた

に解説します。
下手くそですけど、まぁはじめてのまともなPVなので多目に^^
f:id:pctiger322:20190102204219p:plain
▲最初のとこですね。予告と少し変えさせて頂きました。
とある合作の最後のシーンをリスペクト。
さつき氏のハチの巣を使用させて頂きました。あの人神
f:id:pctiger322:20190102204531p:plain
▲ フォントを変えながら色ずれを追加。意外とめんどかったこのシーン
裏の星の量も合わせてつくりました。
f:id:pctiger322:20190102204758p:plain
▲自分の中でテンプレ化してるこの上の帯が開閉するやつ
これを見かけたときは俺の作品です()
斜めクリッピングを使いました。
(-1で全部閉じないから背景置かなきゃいけないのめんどい)
f:id:pctiger322:20190102205156p:plain
▲一瞬4つに分けたりして、ノイズっぽく表現。意外とめんどい。他でも使ってるから探してみてね。
f:id:pctiger322:20190102205517p:plain
▲次、結構頑張りました。
立体の文字はさつき氏の一方向に並べるをZ軸方向に使いました。
背景は簡易水玉
徐々に後ろの文字(今日だって)がボケていくのは失敗。反省反省
制御文字で叶だけ赤くしました。血の色だね。
f:id:pctiger322:20190102205833p:plain
▲移動が大変でした。
背景を沢山動かさないといけないから、六角形をたっぷり配置。
ノイズもさくっと入れたお
f:id:pctiger322:20190102210011p:plain
▲これを一瞬いれてシーンチェンジ
さっきも言った4つに分けるノイズ(覚えてた?)
減算とノイズかけました
f:id:pctiger322:20190102210201p:plain
▲背景はセピアノイズを明暗で合成。
文字は陰極玉登場
f:id:pctiger322:20190102210303p:plain
▲さぁサビ
文字の登場に力を入れました
雰囲気が柔らか過ぎたな…
f:id:pctiger322:20190102210419p:plain
▲こ↑こ↓
これは自信あり。中間点何個打ったことやら
とにかくめんどかったけど、ここはいい出来満足

f:id:pctiger322:20190102210707p:plain
▲はっと思い立って作ったこれ。
ふざけちゃいましたテヘペロ
数がピッタリ合って感激
f:id:pctiger322:20190102210813p:plain
▲ここの裏の青黒いやつは文字です。
こう書いてあります。
ーーーーーーーーーーーーー
メーデー僕と解っても
もう抱きしめなくていいんだよ
メーデー僕と解っても
heyメーデー僕が解ったら
もう抱きしめなくていいんだよ
どうだっていいことを
嘘って吐いて戻れない
時効なんてやってこない
もう抱きしめなくていいんだよ
こんな世界と嘆く誰かの
もう一度笑ってくれるかな
今ちなみに十一時五十八分
ーーーーーーーーーーーーー
全部ゴーストルールの歌詞引用←大嘘
f:id:pctiger322:20190102211215p:plain
▲go to the next stage…
クオリティが上がるぞと伝えてます。伝わったかな?
インスタグラムのフォント使いました。わかるかな?
後ろのミクちゃんは色付きエッジ抽出使いました。
f:id:pctiger322:20190102211433p:plain
▲さぁ最後のサビ
めちゃくちゃ頑張りました。
この世界観自分も好き。
裏の背景:立方体を並べるのライン幅を3。グローと波紋をかけました。
左上、右下の明るいやつ:本当のブロックノイズとフレア、簡易水玉は上のオブジェクトでクリピングからの斜めクリッピング
フォント:マキナス

f:id:pctiger322:20190103000702p:plain
▲文字輪郭追跡を使いました。 
この世界観好き
f:id:pctiger322:20190103001033p:plain
▲最初に戻ってこのテンプレ。シンプルなんでお気に入り


とまぁこんな感じでしょうか。
半年かかってしまいましたが、なんだかんだ完成して良かったです!
次作はBadApple!!です。
クオリティ上げて行きますよ。
んじゃ!
(コメントよろしく)